ビズリーチの評判を実際に確認してみました【メリット、デメリット】

  • URLをコピーしました!

ビズリーチってどうなの?

転職エージェントを探しているから評判が気になる。

みなさんはビズリーチってご存知でしょうか?

転職活動を初めてされる方にはあまり聞き馴染みのない転職エージェントかもしれません。

ですが、YouTube広告や駅の広告など様々なところで宣伝しているとても有名な転職エージェントの一つなんです。

通常の転職エージェントのように担当のエージェントがついて求人紹介してくれます。

ですが、ビズリーチは様々なエージェントからスカウトを待つというスタイルです。

それって結局良いの?悪いの?

良い面もあるし、悪い面もあるなというのが実際に体験してみての感想です。

ですので、この記事では実際に登録し30名以上のエージェントと会話した結果から感じたメリット、デメリットを正直に紹介します。

この記事でわかること

・ビズリーチの詳細

・ビズリーチのメリット

・ビズリーチのデメリット

2022年に入り私自身登録して1ヶ月経過し10名以上のエージェントと面談してきました。

そんな中で私が感じたメリット、デメリットをそれぞれ3つずつ紹介します。

登録前にメリット、デメリットを知っておくことは非常に有益な情報です。

特にデメリットに関しては、あまり深く紹介されていない記事も多いです。

デメリットやメリットを十分理解して、興味があると感じた方はぜひ登録してみてください。

ビズリーチの登録の仕方については、以下の記事で詳しく紹介しておりますので、ご参考ください。

個人的にはデメリットを考慮しても非常に良い転職エージェントだなと感じています。

とみぃ

・2010年:就職氷河期にブラック企業へ就職

・2013年:第二新卒枠の転職活動で内定獲得ゼロ

・2016年:Uターン+未経験+高年収の転職成功

・2022年:30名以上のエージェントと面談経験

・現在は自身の転職経験をもとに転職支援活動

・複数人の就職転職を成功に導いた実績あり

転職支援します
目次

ビズリーチとは?

ビズリーチの特徴は?

ビズリーチは登録するだけで、さまざまな転職エージェントや企業から求人情報が届く、スカウト型の転職エージェントです。

イメージとしては、ビズリーチという大きな掲示板に自分のプロフィールや転職希望内容を記載した用紙を貼り付けるようなものです。

そして、その用紙をみた様々な転職エージェントや企業がマッチする人へアプローチをかけるといったものです。

いろんな求人が無作為に飛んでくるの?

ビズリーチには、独自の基準を満たしたエージェントのみが登録されています。

そのような転職エージェントが厳選された企業を紹介してくれるので、あからさまに悪質な求人が来ることはありません。

また、高年収やハイクラスの求人も多く、年収アップやキャリアアップといった希望を叶えやすいというのも特徴の一つです。

企業からの直接オファーもあるの?

企業からの直接オファーがあります。

これは他の転職エージェントにはあまりみられない特徴であり、転職希望者かたしたらとても有益なポイントですよね。

ビズリーチについて、わかりやすく以下でまとめていますので、ご参考ください。

今回の面談で転職エージェントから実際に得られた最新情報

◎ 基本は登録だけでオファーがくるので、とても楽

◎ 企業の採用担当から直接オファーがくるので、内定獲得に近づきやすい

◎ 自分の市場価値に沿った案内が届くので、市場価値確認に最適

ポイント

・「ハイクラス特化」した会員制転職サイト

・管理職、専門職の経験がある方

・ヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が直接スカウト

・会員制ならではの非公開求人やポジションも多数

・年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方

実際体験して思ったこと

◎ 500万超えていたので、面談確約スカウトが届いた

◎ 求人レベルが高く、エージェントの利用頻度は高かった

◎ 他のエージェントよりも明らかに質が高かった

× スカウトメールが比較的多い印象だった

× 500万円以上を目指さない人は利用しない方が良いと感じた

ビズリーチのメリット3選

まずは実際に感じたビズリーチのメリットを3つ紹介します。

どれも非常に大きなメリットであると感じました。

・スカウト型なので活動が楽

・企業からの直接オファーが届く

・専用のスマホアプリがある

それぞれ詳しく紹介します。

スカウト型なので活動が楽

ビズリーチを利用してまず初めに感じた感想が「楽ちん」でした。

なぜ楽なの?

ビズリーチはスカウトなので、基本的にはスカウトがくるのを待つだけだからです。

転職サイトは自分でいろんな求人を片っ端から確認する必要があるので非常に時間がかかります。

だけど、スカウト型ではない転職エージェントでも基本的にはエージェントが求人を探してくれるから待つだけでいいんじゃないの?

確かにその通りで、基本は待つだけのスタイルです。

通常の転職エージェントと比較すると以下の通りです。

ビズリーチ
通常の転職エージェント
  • 待つだけで様々な転職エージェント会社のエージェントからオファーがくる
  • その転職エージェント企業のエージェントからしか連絡はこない

いろんな転職エージェント会社から話を聞いたりしようと思うと通常多くの転職エージェントに登録する必要があります。

ですが、ビズリーチに登録するだけで、その手間が省けるのです。

転職活動は情報戦ですので、いろんなエージェントから話が聞けるというのは非常に大きなメリットです。

どんな転職エージェントから連絡がくるの?

大手転職エージェントから中小規模の転職エージェントまで非常に幅広いです。

ですので、以下のようなメリットがあります。

・ある業種や業界に特化した転職エージェントからのオファーもある

・土日対応や平日の夜まで対応してくれる転職エージェントもある

・オファー内容から自分の市場価値がある程度わかる

このように通常の転職エージェントに1つ登録するだけでは達成できないことやわからないこともすべて網羅できるというメリットがあるのです。

企業からの直接オファーが届く

企業からの直接オファーも非常に大きなメリットです。

ビズリーチ
通常の転職エージェント
  • ビズリーチは実際に転職希望者の経歴やスキルをみて、面接したいと思う転職希望者がいた場合、直接オファーを出すことが可能
  • 基本的にはエージェントが企業と転職希望者の間を仲介してくれるので、企業から直接オファーがくることはありません。

企業からオファーがくることってそんなにメリットなの?

メリットは大きいです。

通常の転職エージェント経由の場合は、転職エージェントが転職希望者の経歴やスキルをみて、それにマッチしそうな企業を選んできます。

ですので、実際に企業に書類を送ったり、面接をした場合は、実はあまりマッチしていなかったというケースは少なくありません。

一方で、企業直接オファーは企業の採用担当が実際に転職希望者の経歴やスキルをみてオファーをだしているので、実はマッチしなかった」というケースが低くなるので、大きなメリットです。

専用のスマホアプリがある

最後はスマートフォン用の専用アプリがあるということです。

iOS、Androidの両者に対応しているので、誰でも使用可能です。

アプリは使いやすいの?

正直100点満点で使いやすい!とは言い切れませんが、メール等でやり取りを進めるよりも使いやすいです。

・チャット形式で連絡が可能

・エージェントごとに別れるのでみやすい

・エージェントの社名や顔写真などの経歴も確認可能

またエージェントとのやりとりだけではなく、転職サイトのように企業の検索等もできるようになっているので、自身で簡単な企業研究もできます。

ですが、エージェントの中にはメールでやりとりをしたい。という方もいるので、そのような場合はアプリとメールの両方で管理が必要になるので、大変です。

ビズリーチのデメリット3選

ビズリーチのデメリットもメリット同様に3つ紹介します。

紹介するデメリットが許容範囲内かを確認してください。

・エージェント管理が大変

・エージェント良し悪し判断が難しい

・同じ求人が何度も届く

それぞれ詳しく紹介します。

エージェント管理が大変

メリットでは、多くの転職エージェントと面談できることがメリットと紹介しました。

一方で、多くの転職エージェントと面談するには多くのエージェントとスケジュールを管理する必要があります。

・どのエージェントといつ面談するのか?

・どのエージェントにいつまでに職務経歴書を出さなければいけないのか?

・どのエージェント経由で紹介いただいた企業なのか?

このように多くの項目を管理する必要があります。

ですので、スケジュール管理が苦手な方は以下のような対策が有効です。

・面談する転職エージェントを絞る

・スケジュール表に都度記録する

・自分に合っていないと感じたらコンタクトを断つ

面談をしたら内定をとるまで、コンタクトをとり続けなくてはいけないというルールはありません。

本当に自分とあっていたり、良い求人を持っているエージェントとだけ最後までお付き合いするやり方で全く問題ありません。

スケジュール管理ができなかったので転職活動がうまくいかなかった。とならないように注意が必要です。

エージェント良し悪し判断が難しい

多くの転職エージェントからオファーがくるデメリットとして、エージェントの良し悪し判断が難しいということがあります。

オファーがくる転職エージェントの中から良いエージェントを当ててくださいと言われても正直無理ですよね?

どんな転職エージェントが悪い転職エージェントなの?

以下のような項目が当てはまる転職エージェントには要注意です。

・内定をせかさられる

・希望に沿っていない求人ばかり紹介される

・アプリ経由ではなく、メールでばかりコンタクトを要求される

転職エージェントは転職希望者が内定を獲得することで、企業から報酬が与えられます。

ですので、悪徳な転職エージェントの中には、「どんな企業でもいいから早く転職させたい」と思っているエージェントもいるということを頭の片隅に置いておくとよいです。

ですが、ビズリーチの場合は、独自の基準をクリアした転職エージェントしか登録されていないので、極端に悪いエージェントはいないと思っています。

実際に私も複数人と面談しましたが、上の項目に当てはまるようなエージェントはいませんでした。

同じ求人が何度も届く

これはある意味仕方ないことかもしれません。

ビズリーチ
通常の転職エージェント
  • 数の転職エージェントから連絡がくるので、一括して求人案内情報あが管理されていない
  • 会社内で対象の転職希望者に送った求人内容は管理されている

ですので、一度受け取った求人案内が他の転職エージェントからくることもあります。

私は最高5つの転職エージェントから同じ企業の求人案内がきました。

これをわずらわしいと感じる方にはデメリットになるなと思い記載しました。

一方で私はポジティブに考えて、「これだけいろんな転職エージェントからオススメされるということは、よっぽどマッチしているんだな」と思うようになりました。

なので、自分の市場価値をはかる上での材料に十分なると思います。

とはいえ、5回も同じ企業を紹介されると、「また?」ってなりました。笑

まとめ

ビズリーチのメリット・デメリットをそれぞれ3つずつ紹介しました。

デメリットについても正直ベースで自分が感じていることを記載しました。

みなさん、色々思うことはあると思いますが、正直デメリットのない転職エージェントはないと思っています。

ですので、今回紹介するデメリットも許容範囲内であれば、登録するだけの価値はあります。

私個人としても、デメリットはあってもメリットの恩恵が多いと感じているので登録してよかったと思っています。

みなさんの転職エージェント選びの参考に少しでもなれば光栄です。

エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。

私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。

今回の面談で転職エージェントから実際に得られた最新情報

◎ 基本は登録だけでオファーがくるので、とても楽

◎ 企業の採用担当から直接オファーがくるので、内定獲得に近づきやすい

◎ 自分の市場価値に沿った案内が届くので、市場価値確認に最適

ポイント

・「ハイクラス特化」した会員制転職サイト

・管理職、専門職の経験がある方

・ヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が直接スカウト

・会員制ならではの非公開求人やポジションも多数

・年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方

実際体験して思ったこと

◎ 500万超えていたので、面談確約スカウトが届いた

◎ 求人レベルが高く、エージェントの利用頻度は高かった

◎ 他のエージェントよりも明らかに質が高かった

× スカウトメールが比較的多い印象だった

× 500万円以上を目指さない人は利用しない方が良いと感じた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次