ビズリーチ経由で分かった転職エージェントに聞かれることと聞くこと

  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ビズリーチってどんな感じ?

いろんな転職エージェントとコンタクト取れるって聞いたけど、どんなこと聞かれるの?

逆に自分から質問する時って何聞けばいいの?

転職エージェントとの面談経験がないかたはこの疑問を持っている方が多いです。

私も最初はどのように対応したら良いか正直戸惑いました。

この記事では2022年に入って実際に転職エージェントと30人以上面談した中で必ず聞かれたことや実際に質問した内容を紹介します。

転職エージェントとの面談は企業との面接ではないので、直接的に内定に影響することはありません。

ですが、相手からどんなことを聞かれるのかを知っておくだけでも気持ちの余裕が出ます。

それと同時に転職エージェント活用のハードルが下がると思います。

この記事でわかること

・ビズリーチについて

・ビズリーチの面談で聞かれること

・ビズリーチの転職エージェントに投げかける質問

ビズリーチに興味がある方はもちろん、転職活動に興味がある方にも有益な記事なので、ぜひご参考ください。

また、ビズリーチの登録方法やメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

とみぃ

・2010年:就職氷河期にブラック企業へ就職

・2013年:第二新卒枠の転職活動で内定獲得ゼロ

・2016年:Uターン+未経験+高年収の転職成功

・2022年:30名以上のエージェントと面談経験

・現在は自身の転職経験をもとに転職支援活動

・複数人の就職転職を成功に導いた実績あり

転職支援します
目次

ビズリーチとは?

ビズリーチの特徴は?

ビズリーチは登録するだけで、さまざまな転職エージェントや企業から求人情報が届く、スカウト型の転職エージェントです。

イメージとしては、ビズリーチという大きな掲示板に自分のプロフィールや転職希望内容を記載した用紙を貼り付けるようなものです。

そして、その用紙をみた様々な転職エージェントや企業がマッチする人へアプローチをかけるといったものです。

いろんな求人が無作為に飛んでくるの?

ビズリーチには、独自の基準を満たしたエージェントのみが登録されています。

そのような転職エージェントが厳選された企業を紹介してくれるので、あからさまに悪質な求人が来ることはありません。

また、高年収やハイクラスの求人も多く、年収アップやキャリアアップといった希望を叶えやすいというのも特徴の一つです。

企業からの直接オファーもあるの?

企業からの直接オファーがあります。

これは他の転職エージェントにはあまりみられない特徴であり、転職希望者かたしたらとても有益なポイントですよね。

ビズリーチについて、わかりやすく以下でまとめていますので、ご参考ください。

今回の面談で転職エージェントから実際に得られた最新情報

◎ 基本は登録だけでオファーがくるので、とても楽

◎ 企業の採用担当から直接オファーがくるので、内定獲得に近づきやすい

◎ 自分の市場価値に沿った案内が届くので、市場価値確認に最適

ポイント

・「ハイクラス特化」した会員制転職サイト

・管理職、専門職の経験がある方

・ヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が直接スカウト

・会員制ならではの非公開求人やポジションも多数

・年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方

実際体験して思ったこと

◎ 500万超えていたので、面談確約スカウトが届いた

◎ 求人レベルが高く、エージェントの利用頻度は高かった

◎ 他のエージェントよりも明らかに質が高かった

× スカウトメールが比較的多い印象だった

× 500万円以上を目指さない人は利用しない方が良いと感じた

転職エージェントから必ず問われること5選

転職エージェントとの面談の際に何聞かれるの?

私が20名以上の転職エージェントと面談して、必ずといっていいほど聞かれる内容を5つ紹介します。

・転職活動を始めようと思った理由は?

・現在の転職状況は?

・転職に求めるものは?

・希望の転職時期は?

・希望の勤務地は?

それぞれ詳しく紹介します。

転職活動を始めようと思った理由は?

これは大体まず初めに聞かれることが多いです。

転職エージェントは転職希望者がどんなモチベーションで転職活動を行なっているのか?が知りたいのです。

解答の仕方は人それぞれいくつかあると思います。

・今の業務内容に不満があるから

・今の人間関係に不満がある

・転職の情報収集のため

なるほどね。

実際にどんな解答の仕方をしているの?

私自身は、以下のように回答しています。

「自分の市場価値の確認をしたいため」

「現職に大きな不満はありませんが、待遇や業務内容がより自分の理想に近い転職先があれば転職も考慮してぜひ面接を受けてみたい」

ご自身が転職を考えている理由をそのまま伝えればOKです。

現在の転職状況は?

転職状況については、以下のようなことを詳しく聞かれます。

・いつから転職活動を開始したのか?

・何社に書類を出しているのか?

・何社と面接したか?

・選考が進んでいる企業はあるか?

正確な情報を伝える必要はないですが、ある程度自分の状況を事前に把握しておくと会話がスムーズです。

転職に求めるものは?

これは転職エージェントが求人を探す際に最も重要な項目です。

あいまいに回答するのではなく、数値化するなどより具合的に伝えるようにしましょう。

・〇〇業界にいるので、この経験を活かしてより規模の大きな企業へキャリアアップしたい

・現在の年集が〇〇万円なので、転職先には〇〇万円以上の年収を希望する

・今の職場では〇〇職がないので、転職先では〇〇職を行いたい。

年収の話を最初にしても問題ないの?

問題ありませんし、年収アップが転職の目的であれば必ず伝えてください。

年収はその人の経験やスキルに依存するので、言ったからといって必ず年収が上がるわけではありません。

ですが、言わないと希望の年収にあった求人は転職エージェントから出てきません。

年収アップも立派な転職理由になります。

希望の転職時期は?

転職時期に関しても、正確である必要はありませんが、ざっくりでも自分のイメージを伝えましょう。

・今すぐにでも転職したい

・ある程度企業を確認して、転職したいので半年後

・じっくりと企業研究して、転職したいので1年後

この程度回答の仕方で全く問題ありません。

気をつけたいポイントは「焦って職探しをしている」という雰囲気を出さないことです。

転職エージェントは転職希望者の内定が出ることで、内定の出た企業から報酬を得るという仕組みです。

ですので、悪徳な転職エージェントは「焦っているなら適当に入りやすい企業を紹介してしまおう」と思う転職エージェントもいるということです。

たとえ今すぐにでも転職したい場合でも、「焦っているので、どの企業でも良い」などと発言しないようにしましょう。

ビズリーチでは独自の審査を通過した転職エージェントしか登録できない仕組みになっているので、基本的には問題ありませんが、そのようなこともあると言うことは知っていて損はありません。

希望の勤務地は?

当然ですが、地域によって求人情報や求人数は全く異なります。

ですので、希望勤務地についてははっきりと伝えましょう。

・東京

・関東地方

・海外勤務可能

また希望の勤務地とセットで聞かれるのが、今の住居状況です。

・今はどこに住んでいるのか?

・賃貸か持ち家か?

・持ち家の場合は引っ越しは可能か?

いざ内定は出たものの、持ち家で引っ越しができない。といった状況を避けるためです

私自身が転職エージェントにしている質問5選

転職は企業に自分をアピールして選んでもらうことに違いありません。

一方で、私たち転職希望者も企業を選んでいることを忘れないでください。

・自分がこの企業に入社するメリット

・自分がこの企業に入社することのリスク

これらを確認する最終手段は企業への直接面接です。

ですが、企業を担当している転職エージェントにもある程度確認することが可能です。

自分の理想とのずれを確認する上でも転職エージェントの活用は非常に有益です。

ですので、事前に何を聞いて、何を得たいのか?を自分の中で整理しておきましょう。

同じ面談時間の中でも、事前に知りたい内容を明確化している人と何も考えずに面談に臨む人では得られる情報が大きく異なってきます。

相手に質問を投げかけるのは非常に難しいですが、非常に重要ですので事前の準備が必要です。

・この企業が中途採用をしている理由は?

・その企業のここ数年の業績、今後のプラン

・年収の上がり方や上がり幅は?

・自分の経験やスキルから今の業種以外に転職は可能か?

・中途採用者向けの教育プログラム体制は?

それぞれ詳細を紹介します。

この企業が中途採用をしている理由は?

この質問の意図は、長期的に募集していいるのか?それとも短期的に募集しているのか?を知るためです。

短期募集の場合に追加で投げかけている質問
・短期的な理由は何か?(新規事業、新規プロジェクトなど)
・その業務が終わったらどうなるのか?

短期的な業務やプロジェクトの場合、それが終わった途端不要扱いにされるのは困りますよね?

極端な例ではありますが、そのような不安を払拭するためにも毎回聞いています。

長期募集の場合に追加で投げかけている質問
・なぜそんなに長期的に従業員が足りていないのか?

長期的な募集の場合の不安は、「その企業の離職率が高いからずっと人手不足なのでは?」ということです。

ですので、何か明確な理由があるのか?を確認します。

その企業のここ数年の業績、今後のプラン

転職後にすぐに次に転職しようと思っている方は少ないと思います。

長く働きたいと思うのであれば、会社の業績は非常に重要です。

具体的には以下のような質問を投げかけます。

・短期的に売り上げが伸びているだけで、赤字の期間がないか?

・長期的な企業成長プランはあるのか?

・今後の経営に関して、不安要素はないのか?

もちろん転職エージェントは企業内部の人間ではないので、情報量に制限があります。

ですが、自分自身でネット検索するよりははるかに正確で多くの情報を持っています。

年収の上がり方や上がり幅は?

転職理由が年収ではない場合も年収については詳しく聞きましょう。

・初年度は高いが、将来的な年収の伸び幅は低くないか?

・初年度は低いが、将来的には理想の年収に近づくか?

最終的な年収交渉は企業と行ないことになります。

ですが、転職エージェントも過去の内定実績や実際に企業から得ている情報があります。

目の前の年収ばかりに注目して、将来的な年収が希望から離れた数値にならないように確認は必須です。

自分の経験やスキルから今の業種以外に転職は可能か?

これは主に自分の市場価値確認のために行っている質問です。

・自分は今の業界や業種でしか活躍できないのか?

・自分の今いる業界は市場価値が高いのか?

・仮に業種や業界を変更した際に次の転職に影響はあるか?

転職市場は日々大きく変化しているので、自分の市場価値は日々変化します。

以下のような内容も込みで常に変化していると思ってください。

・年齢

・業種

・職種

・経験

・資格

そんな中で今現在自分の活躍できる場所や今後の影響などを知っておくことはキャリアプラン形成のためにはとても重要です。

中途採用者向けの教育プログラム体制は?

企業の中には中途採用者への配慮が十分になされない企業もあります。

・企業が中途採用者へどのような教育をするのか?

・中途採用者でも出世は可能か?

・年功序列を採用している企業なのか?

細かい内容はわからないこともあるかもしれませんが、可能な限り企業面接前に知っておくことは重要です。

まとめ

ビズリーチの転職エージェントに聞かれたこと、聞くことを紹介しました。

聞かれたことには正直に答えるだけで基本的にはOKです。

ですが、聞くことに関しては、事前に準備が必要ですし、聞くことで得られる情報は本当に多いです。

転職活動の質を向上させるためにも、質の高い質疑応答を心がけましょう。

転職エージェントととの質疑応答が上達することで、企業との面接の際にも質の高い質疑応答ができるようになるので必ず役に立ちます。

みなさんの転職エージェント選びの参考に少しでもなれば光栄です。

エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。

私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。

今回の面談で転職エージェントから実際に得られた最新情報

◎ 基本は登録だけでオファーがくるので、とても楽

◎ 企業の採用担当から直接オファーがくるので、内定獲得に近づきやすい

◎ 自分の市場価値に沿った案内が届くので、市場価値確認に最適

ポイント

・「ハイクラス特化」した会員制転職サイト

・管理職、専門職の経験がある方

・ヘッドハンターと国内外の優良・成長企業が直接スカウト

・会員制ならではの非公開求人やポジションも多数

・年収500万円以上で、よりキャリアアップしたい方

実際体験して思ったこと

◎ 500万超えていたので、面談確約スカウトが届いた

◎ 求人レベルが高く、エージェントの利用頻度は高かった

◎ 他のエージェントよりも明らかに質が高かった

× スカウトメールが比較的多い印象だった

× 500万円以上を目指さない人は利用しない方が良いと感じた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次