

転職エージェントを利用して転職したいな〜
転職エージェントを利用したことないから不安だな〜



転職エージェント利用に不安を持たれている方は多いです。
転職が活発でない日本において、未知の世界なので当然ですよね。
しかし、転職エージェントを利用することで、以下のような自分自身だけでは達成できないような転職を可能になります。
・非公開求人の紹介
・年収大幅アップ
・キャリアアップ
このようなメリットを受けるために、少しでも転職エージェントの不安を解消してほしいと思っています。
そこで私自身、現在の転職エージェント状況を確認すべく、実際にJACリクルートメントに登録して面談を受けてみました。
また私自身、30名以上の転職エージェントと面談経験があるので、それらも踏まえてJACリクルートメントの良し悪しも紹介できると思います。
この記事でわかること
・2022年最新の転職情報
・最新の転職市場
・転職エージェントの現状



転職エージェントって言ってもたくさんあんるんだよね?



確かに転職エージェントと一言で言っても非常に多くの会社が存在します。
その選択を誤ると「転職の強要」や「条件に合わない転職」などトラブルが多いのも事実です。
そんな中、今回登録したのは高年収やハイクラス者向けで非常に評判の高いJACリクルートメントです。



初めて聞く転職エージェントかもしれない…



転職業界に詳しくない方からしたら初めて聞く社名かもしれません。
ですが、転職業界では非常に知名度の高い転職エージェントになります。
結論から言うと「非常にオススメできる転職エージェント」と感じました。
やはり、転職に詳しい方々がオススメしていることが納得といった印象でした。
このような方に対して、大変貴重な記事になっており、疑問や不安を解消できる内容です。
また、JACリクルートメントとの面談内容の詳細は以下の記事で詳しく紹介しておりますので、ご参考ください。
ぜひ今後の転職活動の参考にしていただけると幸いです。
JACリクルートメントとは?





まずはJACリクルートメントについて、少し紹介いたします。
◎ 2022年オリオン顧客満足度ハイクラス・ミドルクラス転職ランキング1位
◎ 売上ベースで転職エージェント上階では、第3位
◎ 面談をするアドバイザーと企業ごとの担当者が別々にいるため、より詳しい案内が可能
・オススメしたいハイキャリア転職エージェントNo.1
・ハイキャリア案件で求人の質、量、サービスはトップレベル
・年収600万円以上で、キャリアやスキルに自信があれば、登録必須
・外資系、国内企業のグローバルポジションで国内実績No1
・約800名のプロフェッショナルがサポート
◎ 求人の質では他社を圧倒していると感じた
◎ 特定企業にて、他社よりも圧倒的に通過率が高く、年収交渉も強かった
◎ 原則24時間以内の対応や状況報告をもらえた
× 市場評価が低いと判断させるとドライな対応であった
× 転職に関して高い意欲を見せる必要があると感じた
JACリクルートメントの面談結果





ここからは今回JACリクルートメントの面談を実際に受けてみての最新の印象です。
紹介したいことはたくさんあるのですが、ここでは良い点4つと悪い点1点を紹介します。
◎ 転職をしなくてもOK
◎ 転職の押し付けなし
◎ 誰でも年収アップの相談可能
◎ 市場価値の確認可能
× 求人数が少ない
それぞれ詳しく紹介します。
転職をしなくてもOK



「転職エージェント登録&面談=転職しなくてはいけない」と思っている方は多いのではないでしょうか?



え?面談したら転職しないきゃいけないんじゃないの?



実はそんなことなくて、JACリクルートメントさんでは必ずしも転職する必要はないのです。
つまり極端な話、転職エージェントと一度面談するだけでも全く問題ありません。
これは実際に今回面談を受けたJACリクルートメントさんの担当の転職エージェントが話していたので間違いありません。



転職しないのに、転職エージェントと面談して何かメリットはあるの?



代表的なメリットをいくつか紹介します。
・自身の市場価値を知ることができる
・現在の転職市場を知ることができる
・非公開求人を確認できる
このように転職エージェントに相談しない限り得ることができない情報を入手することができます。
聞くところによると、「無料面談を受けた1、2割の人しか実際には転職しない」とのことでした。



実際に面談だけを受けて、自身の市場価値や転職状況を確認するだけの人も多いとのことです。
また、上のような用途として転職エージェントを利用することは問題ないとも話していました。
今すぐには転職しなくても、よい求人が出た時にすぐに紹介を受けることができるなど本当に登録だけでも大きなメリットがあります。
また、上であげたような自身の市場価値や転職市場等は日々の経済状況等でも大きく変動し、最新の情報を自身で入手するのは非常に難しいです。
ですので、将来的な転職のためにも都度面談を行い、最新情報を入手しておくことは有意義であると再認識しました。
今後日本にも訪れるかもしれない「大転職時代」に向けて、他人事とは思わず自ら行動に移すことが重要です。
転職の押し付けなし



「転職エージェントは転職を押し付けてくる」という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は他の転職エージェントではよく聞く話なんです。
ですが、JACリクルートメントさんはまったく押し付けはありませんでした。
そのように感じた理由は、面談の最終判断として、以下のような判断をされたからです。



とみぃさんは転職せずに今の職場にい続ける方が年収やキャリアの面でもメリットが多いので、転職しない方が良いと思います



転職エージェントに相談して、まさか転職しない方が良いと言われるとは思っていなかったので正直驚きました。
もし意地でも転職させてやろうと思うのならば、いろんな理由をつけて転職希望者を転職する方へ誘導して転職させようとしますよね。
JACリクルートメントさんはまったくそのようなアドバイスがなかったので非常に好印象でした。



また、転職希望者の将来を見据えて真剣に話を聞いてくれる。という印象も非常に好感が持てました。
家族状況、出身地、持ち家状況など将来的に転職希望者が転職することで本当に幸せになれるのか?まで考えてアドバイスをしていただけている印象でした。
年収だけではなく、私自身のトータルを評価して、最終的に「転職し内容が良い」という判断をくださいました。
誰でも年収アップの相談可能
JACリクルートメントさんは高年収・ハイクラス向けの転職エージェントとして有名です。



このように聞くと、以下のように感じる方も多いのではないでしょうか?



私なんかには絶対に無理…



俺なんかが面談に行ったら恥をかく…
私自身、登録する前は不安でいっぱいでした。
結論から言うと、そんな不安は全く不要でした。
担当者の方も以下のようにおっしゃっていました。



高年収・ハイクラス向けだからとはいえ、どなたでも登録可能ですし、面談も可能です。



高年収・ハイクラスと聞くと転職希望者のほとんどが大卒や大学院卒といった印象をお持ちではないでしょうか?
ですが、実際にJACリクルートメントさんの転職実績として6割は大卒以上の経歴だが、4割は高卒者もいるそうです。



なんで、そんなに高卒者もいるの?



エンジニアや技術者といった経験やスキルを持った方の活躍が大きいからです。
実際に製造現場等は高卒者でも活躍されている方も多数いるのが現状です。
このように「自分なんかが高年収は難しい」と思っている方でも自分では気づいていないだけで、市場的には非常に重宝される経験やスキルも存在します。
それは実際に転職エージェントに面談し相談しないとわからないことこですし、それを知れるだけでも面談する価値は非常にあると感じました。
市場価値の確認可能



市場価値はどの転職エージェントでも確認することはできるんじゃないの?



その通りです。
ですが、JACリクルートメントさんは高年収・ハイクラス向けということもあり、そのような高い視点から自分自身の市場価値を確認することができます。



つまり、とても高いレベルで自分自身が市場に求められているのか?を確認できるということです。
このような高いレベルでの市場価値確認ができることで以下のようなメリットがあります。
・自分は最大どのレベルであれば必要とされるのか?
・自分の経験やスキルにはどのくらいの価値(年収)があるのか?
・今後どのような経験やスキルを積み上げる必要があるのか?
実際に今回私もJACリクルートメントさんと面談することで、上の3つすべてを確認することができました。
市場価値は自分でわかっているようで、実はまったくわかっていないことが多いです。



実際に今回私自身まったく自分のことを理解していなかったことに驚かされました。
求人数が少ない
最後にJACリクルートメントさんのデメリットを1つ紹介します。



それは、求人数が他の大手転職エージェントと比較して少ないということです。
いかに大手の転職エージェントと比較した表を表示します。
JACリクルートメント | リクルート | マイナビエージェント | doda | パソナキャリア | |
公開求人数 | 7,422 | 117,600 | 27,352 | 84,259 | 35,272 |
非公開求人数 | 30,000 | 177,389 | 109,408 | 35,646 | 100,000 |
詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
見ていただけるとわかるのですが、JACリクルートメントさんは求人数が少ないことがわかると思います。



どうしてJACリクルートメントは求人数が他社よりも少ないの?



それは求人をハイクオリティなものに絞っているためです。
つまり、いわゆるブラック企業などの質の低い求人を排除しているのです。
実際に今回の面談中に求人を見せていただきましたが、誰でもわかるヒアクオリティでした。
ですので、良くも悪くも求人数が少ないのがJACリクルートメントの特徴といえます。



じゃあもう少し広い範囲で求人を確認したい時はどうすればいいの?



他の転職エージェントにも複数登録することでその悩みは解消されます。
転職エージェントと一言で言っても、各社で様々な特徴や得意分野等ものがあります。
・高年収・ハイクラスの転職に強い転職エージェント
・新卒や第二新卒など若手に強い転職エージェント
・女性の転職に強い転職エージェント
ですので、求人数に不安がある方はJACリクルートメントさんと合わせて求人数の多い他の転職エージェントにも登録することをオススメしています。



個人的には最低でも3社ほど登録することをおすすめしています。
面談や求人案内を受ける中で最終的に1社にしぼっていくという方法が内定獲得にも人間効率的にもメリットが多いと感じているからです。
また、転職エージェントはあくまで人が転職希望者に転職の案内を行います。
ですので、正直転職エージェントの担当者の当たり外れがあるのも事実です。
そのような観点からも複数社登録することで、相性の悪い担当者から離れることができるので、オススメの転職エージェント利用方法です。
まとめ
この記事ではJACリクルートメントさんの最新の面談情報を紹介しました。
記事中でも紹介しましたが、どなたにでも自信を持ってオススメできる転職エージェントであることに間違いありません。
また今すぐに転職を希望しない方でも自身の市場価値確認や転職市場の確認のために、JACリクルートメントさんを利用することは非常に有益です。
転職では年収や働き方が変わるだけで、人生を大きく豊かな方に舵変更することができます。
みなさんが豊かな人生を送れるような転職が進むことを祈っております。
エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。
私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
◎ 2022年オリオン顧客満足度ハイクラス・ミドルクラス転職ランキング1位
◎ 売上ベースで転職エージェント上階では、第3位
◎ 面談をするアドバイザーと企業ごとの担当者が別々にいるため、より詳しい案内が可能
・オススメしたいハイキャリア転職エージェントNo.1
・ハイキャリア案件で求人の質、量、サービスはトップレベル
・年収600万円以上で、キャリアやスキルに自信があれば、登録必須
・外資系、国内企業のグローバルポジションで国内実績No1
・約800名のプロフェッショナルがサポート
◎ 求人の質では他社を圧倒していると感じた
◎ 特定企業にて、他社よりも圧倒的に通過率が高く、年収交渉も強かった
◎ 原則24時間以内の対応や状況報告をもらえた
× 市場評価が低いと判断させるとドライな対応であった
× 転職に関して高い意欲を見せる必要があると感じた
コメント