軸ずらし転職とは?【話題の年収アップのやり方を完全公開】

  • URLをコピーしました!

転職して年収増やしたいな〜

でも具体的にどうしたら年収が増えるのかわからないな〜

転職をして年収を増やしたいと思っている方は多いはずです。

もちろん働く上でお金だけが全てではないですが、多いに越したことはないですよね?

とはいえ、本当に転職することで年収がアップするのか不安な方は多いはずです。 

私自身、新卒で入社した企業があまり年収が高い企業ではありませんでした。

なので、年収がアップしたことに非常に満足しています。

この記事では、「軸ずらし転職」の紹介と年収との関連性について紹介します。

この記事を読んでいただくと、年収アップのヒントになると思います。

この記事でわかること
・軸ずらし転職の詳細
・軸ずらし転職による年収アップメカニズム
・軸ずらし転職成功のコツ

軸ずらし転職と比較的共通点の多い異業種転職に関しては、以下の記事でまとめていますのでご参考ください。

とみぃ

・2010年:就職氷河期にブラック企業へ就職

・2013年:第二新卒枠の転職活動で内定獲得ゼロ

・2016年:Uターン+未経験+高年収の転職成功

・2022年:30名以上のエージェントと面談経験

・現在は自身の転職経験をもとに転職支援活動

・複数人の就職転職を成功に導いた実績あり

転職支援します
目次

軸ずらし転職とは?

そもそも軸ずらし転職ってなに?

軸ずらし転職とは、「業界」または「職種」の片方を固定して、もう片方のみを変える転職のことです。

・同じ「業界」のまま、異なる「職種」に転職する

・同じ「職種」のまま、異なる「業界」に転職する

なるほどね、やっていることは理解できた。

けど、それと年収アップにどんな関係があるの?

日本国内において、年収は「業界」と「職種」でおおむね決まると言われています。

・どんなに努力しても、年収の低い業界に転職すると、年収アップは見込めない

・そんなに努力しなくても、年収の高い業界に転職すると、年収アップが見込める

極端な例ですが、このようなことが実際に起こるのです。

私自身、年収の高い業界へ転職したため、実際に年収アップすることができました。

転職入社時は前職と同等の年収でしたが、生涯所得は現職の方が多いという結果です。

軸ずらし転職の紹介は、以下の2人の方のお話が非常にわかりやすいのでご参考ください。

motoさん:5回の転職で年収を240万円から1500万円まで増やした転職の達人

両学長:お金にまつわる発信をされている筋肉ライオンの方。

軸ずらし転職のメリット3選

軸ずらし転職については、概ね理解できた。

軸ずらし転職のメリットってなんなの?

ここでは、メリットを3つ紹介します。

・年収アップが見込める

・自分の市場価値を知ることができる

・転職に対する抵抗が低減する

それぞれ詳細を説明します。

年収アップが見込める

まずは、上でも述べたように年収アップが見込めることです。

繰り返しにはなりますが、年収は「業界」と「職種」で概ね決定しています。

ですので、年収をアップさせるためには以下の方法が効果的です。

・「業界」はそのままで、年収の高い「職種」へ転職する

・「職種」はそのままで、年収の高い「業界」へ転職する

でも、業界や職種を変えた転職に成功しても、入社後は苦労しそう。

確かに苦労することもあるかと思います。

・職種が変わったため、覚えることが多い

・業界が変わったので、雰囲気の違いについていけない

もちろん同業界で同職種の企業へ転職することが業務的には楽であることを間違いありません。

一方で、業界と職種の片方しか変えない軸ずらし転職はメリットだったりします。

なぜ?

世の中には、「業界」も「職種」も両方とも同時に変更する未経験転職というものがあります。

この場合は、新しい業界にも、新しい職種にもなれる必要があるので、軸ずらし転職よりも苦労が多いです。

ですので、軸ずらし転職は片方のみを変更するといった、比較的転職者の苦労が少ない転職方法といえます。

私自身、まさに業界も職種も変更する未経験転職にチャレンジしました。

年収はアップしたのでよかったでが、その分苦労はしました。

ですが、苦労の分の年収や職場環境などを提供いただいているので、後悔は全くありません。

あのときは辛かった…といった、今となってはとてもいい思い出ですよ。

軸ずらし転職はきっかけにすぎないので、最終的には自分の努力が必要になることを忘れないでください。

自分の市場価値を知ることができる

市場価値は一般転職でも確認する点なのでは?

その通りです。

ですが、軸ずらし転職の場合は、業界や職種を意識した戦略が必要なので、より市場価値を意識する必要があります。

なるほどね。

だけど、そんなに自分の市場価値を深めてなんかメリットあるの?

ここではメリットを3つ紹介します。

・自分の弱みわかる

・自分の強みがわかる

・世の中の求人状況が分かる

業界や職種を意識することで、自分の弱みや強みを知ることができるのは大きなメリットです。

なぜなら、弱みを改善し、強みを生かすことで、より自分の市場価値を高めることができるからです。

つまり、市場価値を高めることで、転職の道幅を広げることが可能になります。

また、市場価値を深めることで、世の中の求人状況を理解できます。

・〇〇業界は今活況なので、人材確保に積極的である

・〇〇の職種はAIの発展により、今後需要が減り、年収もダウンする可能性がある

このように、業界や職種を意識した転職活動を行うことで、見えてくる新たな発見があります。

さらにその発見は転職活動にそのまま活用できますので、メリットは大きいです。

転職に対する抵抗が低減する

日本では欧米と比較すると、転職に関してまだまだ抵抗の強い国です。

実際にこの記事を読んでおられる方の中にも転職に対して抵抗がある方も多いと思います。

私自身、転職活動前は「今の企業にいる方が給料ももらえるし、楽だよな〜」って思っていました。

なぜそう思うか思い返してみました。

・転職=大変そう

・転職=難しそう

・転職=メリット少なそう

同じように思われている方も多いのでは?

転職してみるとわかりますが、大変なことや苦労もありますが、それ以上にメリットが大きいです。

・年収アップ

・キャリアアップ

・仕事環境改善

また軸ずらし転職は、業界か職種の片方を固定しているので、難易度も比較的に低いです。

難易度が低いですが、上のようなメリットを受けやすいということが特徴です。

ですので、軸ずらし転職の成功体験をきっかけにメリットを受けることで、転職への抵抗が減るのです。

転職は「ローリスク、ハイリターンの自己投資」です

転職活動前の抵抗を早く取り除いて、ハイリターンを体験しましょう。

軸ずらし転職を成功させる3つのコツ

軸ずらし転職の良さがわかってきた。

早速活動開始したいけど、軸ずらし転職のコツがあれば事前に知りたいな。

ここでは軸ずらし転職のコツを3つ紹介します。

・キャリアプランを描く

・転職エージェントを活用する

・自分の市場価値を意識する

それぞれ詳細を紹介します。

キャリアプランを描く

キャリアプランは一般転職でも第二新卒でも重要な項目です。

ですが、軸ずらし転職の場合はより自分のキャリアプランを明確にしましょう。

・どんなスキルが得られる業界なのか?

・自分の弱みを改善できる業界なのか?

・身につけたスキルは次の職種にも活かすことができるか?

以上のようなことを意識することで、次の次の転職先まで意識することができます。

次の転職先を探しているのに、次の次まで意識する必要があるの?

必ず必要でがありませんが、そこまでキャリアプランを構築できれば、より良いです。

軸ずらし転職は別に1回で終わらせる必要はありません。

今回は年収の高い業界に進んだから、次は年収の高い職種に転職するでも全く問題ありません。

冒頭で紹介した、motoさんも5回の転職を経験されて、徐々に年収をアップされています。

なので、次の企業で何が得られて、それが次のどう活かせるかを意識した転職ができると、どんどん年収がアップしていくことも夢ではありません。

ちなみに、そのような転職スタイルは欧米では当たり前に行われているのです。

転職エージェントを活用する

軸ずらし転職について、かなり理解できたけど、やっぱり1人で考えるのは難しいし、不安…

そう思われる方も多いとお思います。

ですので、オススメしているのが転職エージェントの活用です。

転職エージェントでは以下のようなことを無料で行うことができます。

・自己分析のサポート

・非公開求人の紹介

・年収アップ交渉

・書類の添削

・面接練習

ここには一部を載せましたが、これ以外にも転職に関する多くのことをサポートしてくれます。

なるほどね。

転職エージェントってたくさんあるって聞いたけど、どれを選べばいいの?

転職エージェントもご自身の状況に応じて、得意不得意がありますので、以下のように場合分けしてオススメを紹介しています。

高年収狙いや一般転職向けの転職エージェントを以下の記事で紹介しております。

高卒者や第二新卒や若手向け位にオススメの転職エージェントを以下の記事で紹介しております。

女性向けにオススメの転職エージェントを以下の記事で紹介しております。

多数の転職エージェントの中から良い点だけではなく、悪い点や体験談も踏まえた評価をしていますので、転職エージェント選びの際には必ず参考になる内容です。

転職エージェントの会社ごとにも差があります。

また、同じ転職エージェント内でも合わないエージェントがいることも事実です。

ですので、1社だけではなく、最低でも3社は登録して、面談等をおこなっていく中で徐々にもっとも自分にあう転職エージェントに絞ることをオススメします。

実際に私も2度目の転職の際に転職エージェントを活用して大変お世話になりました。

最初の段階で、3社に登録して、面談や出てくる求人の質等から1社に絞り込み、内定獲得に至っています。

今は直接面談せずとも、ZoomやLINEなどのビデオ通話でも対応してくれる転職エージェントも増えてきております。

ですので、複数者登録しても、大きな負担にはならないと思います。

自分の市場価値を意識する

市場価値に関しては、メリットの箇所でも紹介しました。

市場価値を知ることができることがメリットであり、市場価値を意識した転職活動が成功のコツです。

・企業への価値提供

・企業への貢献

・企業からの価値提供

このように自分が与えることができることと、与えてもらうことができることを意識しましょう。

業界や職種を変えると、この市場価値のとらえかたに迷いが出ることもあります。

そのような場合は、自分の転職に対する軸を思い返したり、転職エージェントに相談しましょう。

転職活動への目的がブレてしまうと、思っていたような転職ができなくなってしまいます。

まとめ

軸ずらし転職と年収アップについて紹介しました。

軸ずらし転職は年収アップにおいて、本当に理にかなった転職方法です。

自分の業界や職種について、十分理解を深めて、今後の転職活動の手段としてぜひご活用ください

エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。

私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。

それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よければシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次