

第二新卒なら未経験でもOKって聞くけど本当?
もし本当なら成功させるポイントを知りたいな。



第二新卒枠で未経験転職をお考えの方も多いのではないでしょうか?
ある調査では、第二新卒の80%の人が未経験の職種・業界にチャレンジしているようです。
私自身、第二新卒枠での転職活動経験があります。
結果は…散々でした。笑
当時は何も調べずに、未経験業界や同業種など様々な企業を受けたことを覚えています。
この記事では、第二新卒の未経験転職に関して紹介します。
この記事を読んでいただけると、未経験転職に対する抵抗が低減すると思います。
未経験業界を含む、異業種転職に関しては以下の記事で詳しく紹介しておりますので、ご参考ください。


第二新卒で未経験転職は可能?





全く問題なく可能です。
むしろ未経験転職をするのであれば、第二新卒枠での転職は大チャンスです。



未経験転職について、どんなイメージをお持ちでしょうか?



とっても難しそう。



確かに難しいことに違いはありません。


ですが、第二新卒が未経験転職に向いている理由があります。
今回はその理由を3つ紹介します。
・経験やスキルを問われないことが多い
・低コストで優秀な人材確保できる
・転職市場の活況
それぞれ詳細を説明します。
経験やスキルを問われないことが多い



転職って一般的に経験やスキルを問われるんじゃなかったっけ?



一般転職に関しては、経験やスキルが問われます。
むしろ経験やスキルがある程度豊富でないと、内定獲得は難しいです。
ですが、第二新卒は社会人経験が浅いために経験やスキルが少ないです。
ですので、一般的に第二新卒は経験やスキルをあまり問われません。



なるほど。
だから、未経験でも問題ないんだね。



その通りです。
経験やスキルがなくても、未経験転職しやすい環境にあるのです。



じゃあ何を基準に採用しているの?



第二新卒のような若手には「ポテンシャル採用」と言われています。
つまり、仕事に対するやる気やモチベーションをアピールするとよいでしょう。
20代や若手に関しての採用基準に関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。
タイトルはUターン転職ですが、第二新卒にも応用できることが多くあります。


低コストで優秀な人材確保できる



採用にはお金がかかるっていうもんね。



新卒採用には準備から入社まで企業としても多くのお金と時間が必要になります。
・企業説明会
・採用面接、書類審査
・内定後の新人研修、ビジネスマナー研修
その上、入社後に企業とマッチングしない場合、新卒社員に退職されてしまうリスクもあるため、ケアが必要です。



一方で、新卒採用者はどうでしょうか?
短期間ながらも実社会のを経験しているために余計な上であげたようなコストが不要となります。
また人材の質に関してもある程度保証されています。
・就職活動をして、勝ち抜いた実績あり
・最低限のビジネスマナーは身につけている
・キャリアアップなど、仕事に対して前向きな場合が多い
転職市場の活況



終身雇用崩壊に関しては、最近はよく耳にする機会も増えました。
つまり、どんなに大きな企業でも社員を一生涯雇用し続けるという保証がないということです。
終身雇用崩壊の流れから、日本国内での転職市場というのも年々活発化してきています。
一昔前までは、転職する人はほんのひと握りというイメージでした。
ですが、今後は転職したことない人の方が珍しいなんて時代が来るかもしれません。





実際に大手企業や人気企業では、若手層の人材不足補強のために第二新卒採用を活発化させています。



ということは、第二新卒はいつでも転職希望者側に有利なんだね。



一般的には第二新卒は需要が高いので、有利に働くことが多いです。
ですが、2021年4月現在では、新型コロナウイルスの影響で、新卒や転職市場もわずかに低迷傾向にあります。
一方で、円安やアベノミクス効果で景気が上向いた影響で転職市場の活性化という側面もあります。



このように時代に流れで、転職市場も浮き沈みがあるので、都度確認が必要です。
第二新卒で未経験転職を成功させる3つのポイント





確かに第二新卒は未経験でもOKですが、ポイントを掴むことは重要です。
ここでは、未経験転職を成功させるためのポイントを3つ紹介します。
・転職の目的やビジョンが明確である
・未経験克服のための努力をしてる
・社会人の基本的スキルをアピールする
それぞれ詳細を紹介します。
転職の目的やビジョンが明確である



新卒採用の際には、なんとなく就職したって方も多いのではないでしょうか?
私自身、なんとなく大学行って、大学院いって、就職した。でした。
わかる〜って方も多いはず!



一方で、第二新卒ではどうでしょうか?
社会経験もありますので、なんとなくではなかなか内定を獲得するのは難しいです。
ですので、以下のようなことを描ける人を企業側は欲しがります。
・将来どうなりたいのか?
・志望動機はなんなのか?
・この企業で成し遂げたいことは何か?
そうは言っても、なかなかこのあたりの質問にちゃんと答えれる人は多くいません。
ですので、逆にいうと自分の将来像を語れる人は他の転職希望者よりも前へ出ることができます。
また、第二新卒者に対しては、企業も早期退職のリスクがありますので、以下のような質問を投げかけてくることが多いです。
・前職を短期間で離職した理由は何か?
・離職する前には自分なりに努力したことは何か?
・仕事で本当にやりたいことは何か?
これらの質問に対しても当日考えるでは良い回答はできませんので、事前準備が重要です。
コツとしては、先に将来像を作ってみることをオススメします。
第二新卒の志望動機に関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。




・20代前半:未経験からだしゅつするために、いろんなことを覚える
・30代前半:チームリーダーとして、自身でプロジェクトを立ち上げる
・40代前半:管理職としては、社員のマネジメントに注力する
ここではざっくり書きましたが、もっと細かく作る方が良いです。
ポイントはどの時点でどうあるべきか?とそれを達成するためにはどうすべきか?を明確にすることです。
これらをしっかりと考えた上で転職活動できると、企業からは非常に好印象になります。
未経験克服のための努力をしている



未経験でOKなら、別に克服する必要はないんじゃないの?



確かに克服する必要はありません。
ですが、少しでも克服しようという努力が見えるだけで、「自分は他の転職希望者と私は全然違うんだぞ。」というアピールポイントにもなります。
つまり、自分がその企業によりふさわしい人材であると感じさせるのです。



具体的にどう克服するの?
例を3つあげます。
・必要資格を事前に取得する(勉強する)
・本や動画から必要な情報をあらかじめ取り入れる
・未経験業界について、業界人などの有識者に聞き取りを行う
このような行動を行なっている人は本気でこの企業に入りたいんだなって思いますよね。
未経験でもできる努力はありますし、少しの努力でも他者と差をつけることができます。
社会人の基本的スキルをアピールする



上でも述べましたが、第二新卒と新卒の大きな違いは社会人経験の有無です。
つまり、第二新卒者には最低限のビジネスマナーが身に付いていることを企業は期待しています。
ですので、自身が前職で身につけたスキルについては、小さくてもいいのでアピールしましょう。
アピールというよりも、「私はこのようなスキルは持っていますよ。」と報告するイメージです。
・電話対応
・パソコンスキル
・コミュニケーション力
またもし次の職場でも使えそうな資格などがあれば、ぜひアピールしてください。
自分では大したことのない資格であっても、次の企業ではとても重宝される場合があるからです。
・簿記
・TOEIC
・プログラミング
事前に取得が必要なスキルや資格に関しては、事前に確認しましょう。
まとめ
第二新卒の未経験転職に関して紹介しました。
未経験転職は年齢が上がるいつれて、内定獲得が難しくなります。
なので、少しでも未経験転職をお考えの方は、1日でも早く始めることをオススメします。
早く始めればよかったなどと後悔することがないように、とりあえず転職エージェントに登録して、相談してみるなど行動に移すことが重要です。


エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。
私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント