

第二新卒転職ってどんなデメリットがあるの?
一般転職と比較してどんなデメリットがあるのか知りたい。



デメリットを意識した転職活動できていますか?
私自身、第二新卒枠で転職活動を行い失敗した経験があります。
私は当時良い情報ばかりを耳に入れて、デメリットはあまり意識していませんでした。笑
なので、みなさんには同じ失敗を繰り返してほしくないと思っています。
この記事では、第二新卒転職のデメリットを紹介します。
この記事を読んでいただけると、デメリットを意識した活動ができると思います。
第二新卒転職のメリットについては、以下の記事で紹介しているので、ご参考ください。


第二新卒の企業側のメリット、デメリットに関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。




第二新卒の転職のデメリット5選





デメリットねぇ…
そもそも転職した人って日本ではあまり良いイメージない気がする。



確かに終身雇用が長年続いた日本では良いイメージはなかったかもしれませんね。
ですが、現在では終身雇用の崩壊も報道させていますし、今後はイメージが変わると思います。
とはいえ、第二新卒転職ならではの、デメリットがゼロになるわけではありません。
この記事では、厳選したデメリット5選を紹介します。
・早期退職の職歴が残る
・即戦力を欲しがる企業への入社は難しい
・キャリアアップが遅れる
・年収が下がる
・新卒採用にこだわる企業への入社は難しい
それぞれ詳細を紹介します。
早期退職の職歴は残る



これは当然ですが、職歴が残ってしまいます。



確かに残るね…
早期退職の職歴が残ったら良くないの?
企業によっては以下のように思う企業もあります。
「この人はこの企業もまたすぐ辞めてしまうのでは?」
仕方ないですよね?
もし私が企業側の人間であれば、間違いなくそう思うと思います。



じゃあこのデメリットを抱えながら転職活動しなきゃいけないんだね…



正直この事実は変えようがないので、仕方ないかと思います。
ですが、このデメリットから生まれる企業の不安を少しでも低減させることは可能です。
そのためには、書類や面接でなぜ早期転職することになったかを明確に伝える必要があります。
こちらから積極的に発言しなくても、ほぼ間違いなく企業側からの面接で問われます。
この回答が曖昧になっていると、「再度早期退職」という企業側の不安がとれないので、内定から遠ざかってしまいます。
なので、以下の質問には必ず答えれるように準備をしておきましょう。
・なぜ早期退職することになったのか?
・早期退職をすること以外に前職で起こした行動は何か?
・前職には何を期待して入社したのか?
いかがでしょうか?
ポイントは退職しようと思った理由とその時のあなた自身の行動です。
間違っても以下のような回答をすることがないように気をつけしょう。
・きつかったから、とりあえず転職活動することにした。
・年収が低かったので、年収の高い企業を探している
・楽な企業で、年収もあげてほしい
極端な例ですが、気付かぬうちに出てくるような回答ばかりです。
転職に至った理由は各自それぞれ違うと思います。
ですが、ネガティブば理由ばかり述べると確実に企業からの印象はよくありません。
ですので、以下のようなキーワードを使用してポジティブな理由を意識しましょう。
・キャリアアップのため
・職場環境改善のため
・自身の将来像構築のため
少しでも多くのポイティブワードを活用し、早期退職の不安を低減しましょう。
志望動機の伝え方に関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。




即戦力を欲しがる企業への入社は難しい



第二新卒転職者にも即戦力を期待しているの?



一般的には第二新卒者には即戦力は期待していません。
なぜなら、第二新卒転職者は社会人経験が浅いためです。



やっぱりそうだよね。
なのに、即戦力を期待する企業があるってこと?



一般的には即戦力は期待されませんが、やはりどうしても企業の方針で一般転職者の扱い同様に即戦力を求められる企業があることも事実です。



そうなんだね…
だとすると、そういう企業への入社は諦めた方が良さそうだね。



確かに入社することは難しいかもしれませんが、以下のようないくらかの努力はできるかもしれません。
・入社に必要なスキルや資格を事前に習得する
・これまでの経験やスキルを全面的にアピールする
・現職でもう少しスキルや経験を積み上げる
スキルや経験は積み上げるものなので、そう簡単に身につくものではありません。
ですので、以上のように「取得する」か「習得したスキルで勝負する」の2択になると思います。
・時間をかけてでも、その企業に入りたいのであれば第二新卒枠での転職を諦めて、スキルや資格の習得後に再度転職活動をする・
これまでに習得したスキルや経験をアピールして、転職先の企業でスキルを積み上げる自信があることをアピールする
最初からあきらめるのではなく、何かできることがないかということを考えるのは社会人として非常に大事なことです。
即戦力に対して、自分ができる行動を改めて考えてみましょう。
キャリアアップが遅れる





なぜキャリアアップが遅れるの?



年功序列の場合はその企業での勤務年数が重要になるからです。



でも、年功序列って減っているんじゃないの?



確かに少なくなっています。
ですが、まだまだ完全になくなっているわけではありません。
ですので、年工場列を未だ採用している企業に入社するとキャリアアップが遅れてしまいます。



じゃあキャリアアップを求めるのであれば、年功序列の企業に入ることはお勧めではないのかな?



確かにそういう考えにもなります。
一方で、年工場列の企業でも得られるスキルや経験はもちろんあります。
ですので、自分のキャリア形成に必要なスキルや経験をその企業で積み上げることができるのであれば、転職しても良いと思います。
つまり、次の転職へ向けた自分磨きの場として活用するということです。
これからの時代は欧米のように転職活動がカパつかされることが予想されます。



第二新卒転職で転職した企業が最後の企業とは思う必要はありません。
仕事ができる人やキャリアップを常に念頭に置いている人はどんどん企業を渡り歩く時代が来ることをそう先の未来の話ではないと思います。
・将来自分はどうありたいのか?
・次の企業では何を得ることができるのか?
・次の企業は通過点なのか?最終地点なのか?
将来の長い目線でキャリアについて語ることができれば、次の企業でのキャリアアップにそれほどこだわる必要はないです。
大転職時代については、以下の記事で紹介しているので、ご参考ください。


年収が下がる



第二新卒の場合は即戦力となることが少ないために、年収が下がる可能性も大いにあります。
第二新卒転職では、前職での経験から異業種や異職種へのいわゆる未経験転職を目指す方も多いです。
未経験転職の場合は、多くの場合が年収が下がることを覚悟しておきましょう。



ということは、年収下がるのは嫌だけど、仕方ないんだよね?



確かに目先の年収が下がることは大いにありえます。
ですが、一生涯の年収を考えてみてはいかがでしょうか?
あなた自身が今の職場で得られる生涯収入と次の企業の生涯年収を比較するのです。
そうすると、目先の年収では下がるが、生涯年収で比較すると増えるというのはよくある話です。



目先の2、3年であなたの生涯年収が決まるわけではないですよね?
年収は業界や職種で大きく差が出ることがあります。
もし、年収アップを第一目的とした転職を目指すのであれば、ぜひ長い目で確認することをオススメします。
異業種転職の年収に関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。


新卒採用にこだわる企業への入社は難しい



先ほども終身雇用や年功序列のお話をしましたが、やはり古い考えが根強く残る企業はまだまだ多いです。
ですので、新卒社員のみを採用していたり、第二新卒枠がそもそもないといった企業もあります。
このような考えを持っている企業は中小企業や地方の企業に多い傾向があります。
なぜなら転職者の採用には多くの時間とお金が必要になるからです。



一方で大企業であれば、将来を見据えて優秀な人材をお金と時間をかけてでも獲得します。
一方で中小企業や地方企業は大企業と比較すると採用にあてる資金も多くはありません。
なので、新卒採用で採用した社員を大事に育成していく方法を取る場合が多いです。
ですので、Uターン転職など地方に移住を計画されている方などは特に注意が必要です。
Uターン転職に関しては、以下の記事で始め方からあらゆる悩みまで詳細を解説していますので、ご参考ください。


まとめ
第二新卒転職のデメリットについて紹介しました。
確かにデメリットがあることは事実です。
なので、デメリットも考慮した転職活動が必要になります。
ですが、デメリットばかり意識してしまうと、モチベーション維持への影響が出ますので注意ください。
あらゆる視点から転職活動について調査して、悔いのない転職活動にしてください。
エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。
私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント