

第二新卒転職ってどんなメリットがあるの?
一般転職と比較してどんなメリットがあるのか知りたい。



第二新卒での転職はメリットが多いんです。
私自身、第二新卒枠で転職活動を行い失敗した経験があります。
まさに当時はなんとなく始めて、内定ゼロという大失敗を経験しました。笑
今回紹介するようなメリットがあるとわかっていたらもっと力を注いだかもしれません。
この記事では、第二新卒転職のメリットを紹介します。
メリットを知っていると今後の転職活動のモチベーションアップにもつながります。
第二新卒は新卒から約3年間ほどと非常に限られた期間であり、貴重な期間です。



少しでも第二新卒での転職に興味があるのであれば、まずは行動に移すことをオススメしています。
「早く始めれば良かった…」と後々後悔することないように計画的に転職活動を進めましょう。
また、企業側のメリット、デメリットに関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。
第二新卒の転職のメリット5選





第二新卒ってそんなにメリットないイメージ…
「すぐやめそう」っていうデメリットの方に目がいきがち…



意外とメリットも多く、企業側から重宝される存在なんですよ。
この記事では厳選した5つを紹介します。
・求人が豊富になる
・即戦力ではないのでハードルが低い
・異業種、異職種転職の十分可能
・転職後もキャリアアップが見込める
・将来のキャリアアップ転職のためのステップに組み込める
それぞれ詳細を紹介します。
求人が豊富になる



求人は少ないイメージだったな。



第二新卒の需要は以下のような理由で結構あります。
・若さがある
・社会人経験がある
・仕事に対する意識が高い人が多い
若いのに社会人経験もあるといったのがメリットの大きな1つです。
また「キャリアアップや前職時代に成し遂げることができなかったことを挑戦したい!」
といったモチベーションで転職する人もいるために仕事に対して前向きな人も多いです。
このような過去の第二新卒採用の経験からメリットが多いと言われており、実際に多くの求人が存在します。



それを物語るように、第二新卒に特化した転職エージェントが存在することも事実です。
特化ではなくとも、大手の転職エージェントでは第二新卒転職の求人を多く保有しています。
第二新卒者にオススメの転職エージェントを以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。


このように求人数が多いということは、転職希望者からすると選択肢が増えるため、大きなメリットになります。



確かに求人数が少ないと選択肢が少なくて困るもんね…
求人数が多いということは、割と簡単に内定獲得できそうだね。



いいえ、第二新卒転職はそんなに簡単なものではありません。
そもそも転職活動自体そんなに甘いものではないことを覚えておいてください。
近年は終身雇用の崩壊とともに転職業界も活発化することが予想されています。
第二新卒転職の難易度に関しては、以下の記事で紹介しておりますのでご参考ください。
即戦力ではないのでハードルが低い



転職者に求められる項目として即戦力じゃなかったっけ?



確かに一般転職の方には即戦力が重視されます。
なぜなら社会人経験もある程度長く、前職時代に身につけた経験やスキルも多いからです。



第二新卒枠の転職者は?



長くても3年程度の短い社会人経験です。
3年間ではなかなか深い経験やスキルを身につけることは難しいですよね。
ですので、第二新卒者には経験やスキルを企業側もあまり期待していません。
前職での実績などをそこまで問われないので、以下のような方も気にする必要はありません。
・前職では全く実績を積むことができなかった
・前職で基礎は学んだけど、実業務に活かす前に転職した
・新人教育に時間を要し、実践業務経験が少ない
もちろん前職の職場次第では、3年間でも満足するような経験やスキルを身につけた方もいると思います。



そのような方は、ぜひ全力でアピールしましょう。
周りと差別化できるために、アピールポイントとして評価されます。
ですが、あくまでも第二新卒は前職の経験やスキルが全てではないことを理解しておいてください。
異業種、異職種転職の十分可能



一般転職でも異業種や異職種にチャレンジできるんじゃないの?



もちろんチャレンジはできますが、異業種や異職種などの未経験への転職の場合、年齢が大事なポイントになります。
30代半ば以降になると、育成期間やその後のキャリアから難しくなります。
年齢の上昇に応じて、求人数も少なく流傾向にあります。



一方で第二新卒転職の場合は、若い方が多いために未経験転職も十分可能です。
なので、もし異業種や異職種転職を目指したいのであれば、早めに行動することをオススメします。
入社後も十分な育成期間がありますので、大きな心配はすることなく活動されてください。
異業種転職に関しては、以下の記事で紹介しておりますのでご参考下さい。



また業種や職種を上手に選択することで年収アップも十分に見込めます。
第二新卒の年収に関しては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。
転職後もキャリアアップが見込める





第二新卒者の強みといったらやはり若さです。
若いということは、企業生活がまだまだ長いということですので、十分に社内でのキャリアアップも見込めます。
入社した企業が年功序列でも、一般転職者と違い大きな影響はないと思って問題ないです。



でも、なんだかんだで新卒からずっといる人が評価されるんじゃないの?



もちろんゼロではないです。
ですが、新卒も中途も関係なく評価してくれる会社はたくさんあります。
私個人の意見としては、年功序列にこだわっている企業は今後長続きしないと思っています。
理由は優秀な人や企業のことを一番い思っている人が年齢のせいで埋もれてしまい、企業の発展に貢献できないからです。
なので、年功序列を採用している企業よりも、個人の業績やスキルを第一に見てキャリアアップさせてくれるような企業を選ぶべきだと思っています。



これはあくまでも私個人の意見なので、参考までに。
私が転職で入社した企業も個人の業績によってキャリアアップさせてくれます。
このような企業の方が「はやく出世できるように努力しよう」って思えますよね?
「年功序列の方が努力しなくてもある程度まで上にいけるしいいや。」って思う人もいるかもしれませんが…
転職活動をするような人はきっとキャリアアップに関して、意識が高い人たちだと思います。
なので、ぜひ年功序列を採用していない企業に転職することをオススメします。
将来のキャリアアップ転職のためのステップに組み込める



これは踏み台にしろって言っている?



言い方は悪いかもしれませんが、そうです。



おーなかなかすごいことを紹介するね。



正直この項目は紹介しようか迷いました。
ですが、みなさんの今後のキャリアや今後の日本の働き方の変化も考えて正直に紹介しようと思います。



「みなさんは、転職後での企業の後に、さらに転職することを考えていますか?」
第二新卒で転職を考えているみなさんにこういう質問をするのも変ですが、どうでしょうか?
確かに企業からしたら困る行動ですが、個人的には全く問題ない考え方であるし、行動であると思っています。
理由は、終身雇用の崩壊とともに個人の将来について、企業は守ってくれないからです。



みなさん、まさかとは思いますが、一生今の企業があなたを守ってくれるなんて思っていませんよね?
あの大企業トヨタでさえも、社長自ら「今後終身雇用を継続するのは難しい」と発表されたことは有名な話です。
また、アメリカやヨーロッパでは転職により頻繁に企業を渡り歩くことは珍しくありません。
みんなが自分のキャリアアップのために転職を続けるし、どんどん企業を踏み台にしているのです。
近い将来このような働き方が日本でも普通になるのでは?と私は思っています。
なので、聞こえは悪いですが第二新卒枠で入社する会社を踏み台にして、キャリアアップのためにどんどん転職することは問題ないと考えます。



第二新卒の場合は、入社後にまた転職するとなっても30代前後での転職となりますので、年齢的にも全く問題ありません。
あくまで考え方の問題なので、このような考え方もあるということを紹介しました。
終身雇用崩壊にてついては、以下の記事で紹介しておりますので、ご参考ください。
時代は日々変わっているので、それに合わせた働き方を行うことはとても重要です。
まとめ
第二新卒転職のメリットについて紹介しました。
みなさんが思っている以上にメリットがあったのではないでしょうか?
最後の項目ではなかなかパンチの効いた提案をしましたが、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
勘違いしてほしくないのは、転職は別に悪いことをしているわけではないということです。
たった一度の自分の人生なので、後悔のないように仕事と向き合いましょう。
エントリーシートや面接対策等、転職でお困りのことがあれば、コメント欄やお問い合わせ先へご連絡ください。
私の経験談や、指導・助言した成功者の例を基にお手伝いできることはお手伝いさせていただきます。
それでは最後まで読んで頂きありがとうございました。
退職代行 | オススメ度 | ポイント | 公式ホームページ |
リクルート | (5.0 / 5.0) | ★ 求人数、転職支援実績、顧客満足度No.1 | 詳細を見る |
マイナビエージェント | (4.0 / 5.0) | ★ 20代に圧倒的に支持されるエージェントNo.1 | 詳細を見る |
マイナビジョブ20’s | (4.0 / 5.0) | ★ 20代・第二新卒・既卒向けの転職エージェント | 詳細を見る |
ハタラクティブ | (5.0 / 5.0) | ★ 若年層のフリーターや第二新卒に特化したサービス | 詳細を見る |
ウズキャリ | (5.0 / 5.0) | ★ 20代第二新卒専門エージェント | 詳細を見る |
第二新卒エージェント neo | (4.5 / 5.0) | ★ 未経験OKの正社員求人も多数取り扱い | 詳細を見る |
DYM転職 | (3.5 / 5.0) | ★ 第二新卒・既卒・ニート・フリーターでもOK | 詳細を見る |
コメント